産後は慣れない育児に追われて自分のことはついつい後回し。
気付いたら元の体型に戻るどころか、更に体重が・・・というのは私のこと^^;
元々ダイエットとは無縁だった私。
こんなに忙しいんだからすぐに痩せるだろうと思ってたんですが、一向に痩せる気配がなく何か簡単にダイエットできる方法がないものか探してました。
で、つい先日NHKの番組で、
大食いタレントの三宅さんがいくら食べても太らないその秘訣を特集してたので紹介したいと思います^^
1日7,000キロカロリー摂取しても太らないのは腸にヤセ菌がいるから
大食いタレントでバラエティ番組にも出演されたことのある三宅さん。
なんと彼女、ご飯は夜だけ食べるそうで、そのカロリーが約7,000キロカロリー。
毎日そんなに食べてもなんで太らないのかその謎をテレビで解明していました。
一般的に、フードファイターと呼ばれる人たちは胃の伸びる力が強いそうなんですが、
太らない理由は専門家にとっても不思議で残念ながら多くは謎なんだとか。
でも、人を太らせない細菌「ヤセ菌」があることが最新の研究でわかってきたそうなんです。
そのヤセ菌と呼ばれる代表的なものが、「ビフィズス菌」と「バクテロイデス」。
三宅さんの腸内細菌は・・・
見てわかる通り、平均より多めです。
この腸内細菌、最近聞かない日はないってくらいテレビや雑誌で話題になってますよね。
(腸内フローラなど)
腸内細菌は人間が食べたものをエサにして様々な物質を放出しているんですが、
ヤセ菌が出しているのが「短鎖(たんさ)脂肪酸」というものなんです。
腸で作られた短鎖脂肪酸は血管を通り、全身に流れます。
そして細胞に取りこまれ脂肪の取り込みをブロックして肥満を防いでくれるんです。
腸内のヤセ菌を増やす方法
ヤセ菌を増やすにはエサが必要になります。
その食材が「らっきょう」・「オートミール」と水溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維が多いのがひじきや乾燥のりですが、
その他にごぼう・切干大根・納豆もあります。
そしてたまには消化の悪いものを食べて腸の筋トレをすることもいいそうです。
え?!消化の悪い物?って思いますよね^^;
消化の悪いものを食べることで腸の筋肉が強くなり粘膜にもいいそうなんです。
また、ホルモンも出やすくなり腸内細菌にもいいんだとか。
消化の悪いものは例えば、刺身やしそ、わかめ。
もずく、なめこ、いくら、山芋などのネバネバ系。
私は納豆が好きで毎日食べる習慣があるんですが、らっきょうも好きなのでこれからは毎日食べてみようと思ってます。逆にオートミールは食べたことないから習慣化するのは難しいかなって感じますね。
しばらくは、腸活と菌活を頑張って昔の体型に戻れるようがんばりたいと思います!