猫っ毛でボリュームがない…
髪の毛にハリコシもなくて、すぐに頭頂部がぺたんこになる。
生まれつき毛量が少なくて、髪の毛1本1本が細い人の永遠の悩みですよね。
という私も物ごころついた時から常に悩んできました(>_<)
今回はそんなお悩みの方にぴったりのシャンプーをランキング形式で紹介したいと思います。
Contents
毛量が少なくてハリコシなし、ぺたんこになる原因は?
毛量が少なくてハリコシがなく、ボリュームが出ない原因には、
- 生まれ持った髪質
- 女性ホルモンの影響=加齢(老化)
- 生活習慣による影響
- ダメージによる影響
が考えられます。
生まれ持った髪質
髪1本の構造がこちら↓。

一番外側の「キューティクル」は知っている人も多いですが、
実は生まれつきキューティクルの枚数って決まっているんです!
- 普通の太さの髪の人で5,6枚
- 硬い髪の人で8~10枚
- 柔らかい髪の人で2,3枚
枚数が少ないってことは、表面を覆っている海苔みたいなものが少ないわけで…
つまり、これが細くハリコシのない柔らかい髪質の原因なんです(>_<)
遺伝や生まれつきの性質によるため、改善することはまず難しいと考えがちですが、適切に対処することで改善の余地はあります!
女性ホルモンによる影響(加齢)
エストロゲンと呼ばれる女性ホルモン、別名美容ホルモンは28歳をピークに下り坂になっていくことがわかっています。
私達女性は年とともに、シミやシワやたるみ、抜け毛や薄毛や白髪といった悩みにも直面しますが、これは全てエストロゲンの減少も関係してます。
エストロゲン低下で顕著に表れるのが「肌・髪・粘膜の乾燥」です。肌にうるおいがなくなり、キメも粗くなる、シワが増えるなど、肌は乾燥して衰えていきます。髪も同様で、ハリコシがなくなり、パサつくようになります。
引用書籍:40歳からの女性のからだと気持ちの不安をなくす本(永岡書店)
生活習慣による影響
栄養バランスの悪い食事
栄養バランスが悪いと髪に必要な栄養素が不足するのはもちろん、頭皮にまで行き渡りません。コンビニ弁当が多かったり、夜中の飲食、添加物の多いものばかりなどは特に避けたい習慣です。
運動不足
運動不足だと血流が悪くなり新しく生えてくる髪の土台になる頭皮にまで栄養が運ばれません。
ダメージによる影響
さきほど「キューティクル」について触れましたが、
外からの刺激から髪の内部を守ってくれたり、水分やたんぱく質を失わないようにしてくれるのがキューティクルに当たります。
風がふくとすぐに毛先が絡んでしまう細毛でハリコシのない柔らかい髪質だと、どうしてもこのキューティクルが摩擦によって剥がれやすい傾向があります。
さらに、キューティクルが剥がれると、内部の水分やたんぱく質が外に出てしまい枝毛や切れ毛が発生しやすくなってしまいます。
細くてハリコシのない軟毛を改善する対策とは?
ここまで髪にハリコシがなく軟毛の原因についてみてきましたが、では、具体的にどんな対策で改善できるのかチェックしていきましょう!
髪の土台である頭皮を整える!
家を建てるのに土台が必要なように、新しく生えてくる髪の成長には土台である頭皮が大事です。
頭皮が整っていないと、いくら高額なシャンプーやトリートメント、育毛剤を使ってみたところで浸透しないため、仕上がりがベタっとしてしまいます。
また、市販シャンプーによく入っている刺激の強い、「硫酸系」や「スルホン酸系」シャンプーなどは頭皮の乾燥を招くので、頭皮環境を悪化させる傾向があります。
ですので、ダメージを受けやすい細毛・軟毛な髪質には優しい洗浄成分が入った「アミノ酸系シャンプー」を使い、頭皮と髪に栄養を与えてあげるのがポイントです(*^^*)
パーマをかける
パーマは薬剤や熱によって無理やり髪の構造を変えるので髪がダメージを受けてしまうのですが、最近は頭皮や髪に負担の少ないものもあるので上手に利用しましょう!ボリュームが出なくて悩む人にとっては有効です。
パーマは、自分の顔の形やなりたいヘアなどを担当の美容師さんとしっかり相談して決めましょう(*^^*)
紫外線対策をする!
髪の毛を構成するたんぱく質は、アミノ酸のシスチン結合というものによってしっかり結びつき強度を保っています。しかし紫外線を浴びて酸化するとシツチン結合が切断され、キューティクルがはがれて…
引用書籍:女子のための髪育レッスン(辰巳出版)

優しくタオルドライで最後はドライヤーで冷風を
キューティクルは髪が濡れていると開いた状態なので、この時タオルドライの時に摩擦が強いと剥がれやすくなってしまうんです。
ですので、優しくポンポンと軽く叩くように乾かすのがポイント!
次にドライヤーですが、下を向いて後ろから風量が強い状態で一気に乾かしましょう。そうすることで、髪の根本からふんわりしてくれます。
最後は冷風を使ってしっかりキューティクルを閉じるのが大事なポイントです!
ブラシは定期的に交換を!
これ、私も知らずに同じブラシをず~っと使い続けていて、たまにブラシについた髪の毛を取るくらいしかしていなかったんですが、
抜け毛や頭皮の角質、皮脂が溜まったままだと、ブラッシングすることで細菌が付着することにつながってしまうんです( ›_‹ )
ですので、ブラシは定期的に交換し、清潔に使いましょう。
ハリコシのない軟毛の方がシャンプーを選ぶポイント
対策のところでも触れましたが、
ハリコシのない軟毛の方がシャンプーを選ぶポイントには、
- ノンシリコンタイプのもの
- 髪に優しい洗浄成分が入ったもの
- 頭皮に栄養を与えてくれる、頭皮環境を整える成分が入ったもの
- ダメージ補修・保湿成分が入ったもの
ノンシリコンシャンプー
「シリコン」にはキューティクルに付着する性質があり、使ってすぐに髪質が良くなったように感じさせる働きがあります。
ですが、吸着力が強いため髪から剥がれ落ちる時に、一緒にキューティクルまではがしてしまうことがあるんです( ›_‹ )
このことから、シャンプーにはシリコンが入っていないものを使うのがポイントです。
髪に優しい洗浄成分
頭皮の健康に欠かせない保湿因子である「セラミド」をしっかりと残してくれるのがアミノ酸系成分。
一方、市販シャンプーによく入っている「硫酸系」や「スルホン酸系」は、保湿因子を溶かして流してしまいます。
ですので、元々キューティクルの枚数が少ないデリケートな細毛・軟毛の方には、赤ちゃんも使っているような、「アミノ酸系」や「ベタイン系」の洗浄成分が入ったものがおすすめです。
頭皮に栄養を与えて、頭皮環境を整えてくれる成分が入ったもの
先ほども触れましたが、髪の土台は頭皮から!
ですので、頭皮にしっかりと栄養を与え、頭皮環境を整えてくえる成分が入ったものを選びましょう。
具体的な成分の一例としては、
パンテノール | 皮膚代謝の新陳代謝を活発にする働きがある。 |
---|---|
リンゴ酸 | ケア成分の浸透を高めてくれる成分で、頭皮を中和する作用がある。 |
フルボ酸 | 吸収されにくい成分を角質層までしっかり届ける作用がある。 |
キャピキシル | 育毛成分の一種で、ミノキシジルより3倍の効果があると最近話題に。 |
センブリエキス | 血管を拡張させて血流を促進する作用がある。 |
があります。
ダメージ補修・保湿成分が入ったもの
次に生えてくる髪の毛のために土台の頭皮環境を整えることも大事なんですが、今ある髪もこれ以上ダメージが進まないようにケアしてあげることも大事です。
というのも、
お肌は毎日角層が剥がれて4週間くらいで生まれ変わるのに対し(ターンオーバー)、
髪は根っ毛球で細胞分裂した後、角化したものが押し出され、2~6年ほど伸び続けます。つまり、髪は死んだ細胞の集まりなのです。
引用書籍:女子のための髪育レッスン(辰巳出版)
細毛&軟毛の方は元々ダメージを受けやすい上、ダメージを受けると髪の内部の水分やたんぱく質が流れ落ち、結果さらに髪が細くハリコシのない髪になってしまうんです!
ですので、シャンプーを選ぶ際には修復成分や保湿成分が入ったものがおすすめなんです(*^^*)
ハリコシ・ボリュームアップにおすすめシャンプーランキング

洗浄成分 | アミノ酸系・ノンシリコン |
---|---|
頭皮ケア成分 | キャピキシル・ソープナッツエキス・リンゴ果実培養細胞エキス など |
ダメージ修復・保湿成分 | 加水分解シルク・加水分解コンキリオン・ヘマチン |
価格 | 単品:3,600円 定期:2,880円←1回のみの使用でも解約可 |

洗浄成分 | アミノ酸系・ノンシリコン |
---|---|
頭皮ケア成分 | フムスエキス(フルボ酸)・センブリエキス・加水分解エラスチン他 |
ダメージ修復・保湿成分 | ペリセア・γ-ドコサラクトン・ジラウロイルグルタミン酸リシンNa 他 |
価格 | シャンプー&トリートメント4,000円(定期購入)※1回での解約可 |

洗浄成分 | アミノ酸系・ノンシリコン |
---|---|
頭皮ケア成分 | グリチルリチン酸2K・セージ葉エキス・セヨウサンザシ 他 |
ダメージ修復・保湿成分 | γ‐ドコサラクトン・ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン・セラミドNP・セラミドNG・セラミドAP 他 |
価格 | シャンプー&トリートメント5,980円(定期)※1回でも解約可 |