育児に割と協力的な夫。
それでも日々の育児の中でイライラっとくるのは私だけじゃないと思います^^;
例えば、ご飯の時赤ちゃんが泣いたりして、ママが食べるのを中断しお世話してるのをよそに、夫だけ黙々と食べてると「ちょっと!!」って思いませんか?
実はこの反応の悪さ、
その人の性格のせいだって思ってたらそれだけではないことが先日のNHKスペシャルで知りました!
Contents
ママとパパの脳の働きが違う
「赤ちゃんの泣き声に対する男女の脳の反応の違い」について実験した研究者によると、女性の脳は男性よりも子供の泣き声に敏感に反応することが確かめられたそうなんです。
また、日本の研究チームが、母親に自分の赤ちゃんの泣いている映像を見せると特別な脳の回路が働くことを見つけたそうで、赤ちゃんが泣くと脳の中で、
1.いとおしさ・不安を感じる部分が反応
2.なんで泣いているのか分析する部分が反応
3.体を動かす部分が反応
といったように、育児中の母親には特別な脳の回路が生まれていることがわかったんだそうです。
つまり、子供の泣き声に対する母親と父親の反応が違うのはとても自然なことなんですね。
ですので、育児を巡って夫についついイライラしてしまう方は男女の脳の働きが違うということをどうか頭の片隅にでも置いておいて下さい。
それでも忙しかったりするとイライラしがちですよね?←私のこと^^;
そういうご家庭は夫と妻とで役割分担すればいいですよ^^
夫が赤ちゃんにうまく対応できないなら、食器の後片付けや買い出し、掃除・洗濯など。日中は仕事があってなかなか育児に協力的でなくても、休みの日はその分多めに手伝ってもらうとか、家庭によっても状況はいろいろあるので、夫婦でコミュニケーションをとってルールを決めておくとイライラしにくくなりますよ^^
まとめ
母親の方がどうしても赤ちゃんや子供に対する反応が早いので、
母親は自分の反応の速さと対応を父親にも求めてしまい、それができない父親にイライラしてしまいます。
産後は特に慣れない育児で毎日ストレスの状態。
そのストレスを完全に取り除くことは不可能なので、夫婦で会話する時間を作り向き合うなど、ストレスとうまく付き合っていくことも重要です。